オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 傾向と対策 › 阪急電鉄とは?
2011年05月12日

阪急電鉄とは?

阪急電鉄とは?
1907(明治40)年に設立された箕面有馬電気軌道を前身とし、当初より鉄道事業とならび沿線開発や動物園や温泉などの観光拠点の整備もおこない、成功している。このような多角的経営手法は、日本の私鉄他社にも大きな影響をあたえたといえる。
1910(明治43)年、梅田~宝塚間と石橋~箕面間で営業を開始し、大正時代にかけてほぼ現在の神戸線・宝塚線を開業している。
1943(昭和18)年の戦時国策による京阪電気鉄道との合併・分離を経て、京都線も加わり、現在の路線網を形成した。
現在、神戸線・宝塚線・京都線が発着する梅田駅の9線10面の頭端式ホームは日本最大で、外国のターミナル駅によく似た雰囲気を醸し出している。伝統の「マルーン色」の外観、落ち着いた内装をもつ車両に、日本初の自動改札機の導入などがよく知られている。
-交通科学博物館の説明より

阪急電鉄とは?
現在、映画「阪急電車」公開中です。もちろん全国東宝系の映画館で観賞して下さい。
「東宝」とは阪急の小林一三が「東京宝塚劇場」として設立した会社です。
大阪検定を受験される方は、阪急といえば…「小林一三」とか、「阪急ブレーブス」、「駅とデパートを初めてくっつけた」、「自動改札機を初めて設置した」とかくらいはオボエトコ!クローバー

私、不肖nao道も千里山の学生時代にお世話になった阪急電車。淡路駅で高槻市行きに乗ってしまって遅刻したり、十三で飲み過ぎて終電を逃したり、懐かしくもアホらしいことばかり憶えています。
木目調の車内に、アノ座り心地のよい、まるでソファーのような座席(緑っぽい)は今でもE思い出として…忘れていません。

阪急電鉄とは?
ちなみに私の学生時代とは、「動物園前」までしか堺筋線が延びておらず、「上新庄」や「南方」に準急がまだ停車していない頃のことです。

阪急電鉄とは?
今日は阪急電車でサヨウナラ。電車
コメント、情報4946です。


タグ :鉄道

同じカテゴリー(傾向と対策)の記事画像
第6回大阪検定2級解答速報
第6回大阪検定1級解答速報
明日、第6回大阪検定
新しい食文化を創った人たち
流通革新を進めた人たち
独自の技術でモノづくりに挑む
同じカテゴリー(傾向と対策)の記事
 第6回大阪検定2級解答速報 (2014-07-07 00:12)
 第6回大阪検定1級解答速報 (2014-07-06 20:12)
 明日、第6回大阪検定 (2014-07-05 23:49)
 新しい食文化を創った人たち (2014-07-05 11:11)
 流通革新を進めた人たち (2014-07-04 18:24)
 独自の技術でモノづくりに挑む (2014-07-03 13:13)

Posted by nao道 at 12:12│Comments(6)傾向と対策
この記事へのコメント
こんばんは^^
nao道さんは学生ころ千里線で通っていたんですか~
本数が少なかったのでは?
小林一三といえば前の逸翁美術館がやよかったですね。
今は新しくなったようですが、まだ行っていません。
そういえば今「与謝野晶子と小林一三」展しています。
Posted by うつわやうつわや at 2011年05月12日 22:01
うつわやさん江

少なかったかもしれないです。もう20年前のことですからね。豊津駅から江坂のほうまで歩いて遊びに行ったりしてました。のどかでした。
うつわやさんはずっと宝塚線沿線にお住まいなんですか?

昔は小林家屋敷をそのまま美術館にしてたようですね。
逸翁と与謝野晶子、接点があるんですね…なんか意外です。
Posted by nao道 at 2011年05月12日 22:47
小林一三・・・TOHOシネマズなんば1Fエレベーターホールに、彼の書による「日本映画興行発祥の地」 なる銅版が設置されてますね。
子供の頃は、この南街会館でゴジラ見ました(*^^)v

拙ブログに久々のコメント ハンキューベリマッチ・・・(;一_一)
Posted by G.RONDO at 2011年05月13日 11:27
南街会館は旧南地演舞場で稲畑勝太郎(稲畑産業の祖 10代会頭ー真ん中の銅像)が日本最初の映画上演したと思います。

横レスご免なさい。
Posted by ダラカニ at 2011年05月13日 17:29
G.RONDOさん江

素晴らしいダジャレをありがとうございます。
ナンカイでも遊びに来てください。
Posted by nao道 at 2011年05月15日 23:18
ダラカニさん江

全く知りませんでした。商工会議所の銅像の人は、薬系の商社の人だとばかり思っていました。映画を上映した人とは…意外すぎです。
Posted by nao道 at 2011年05月15日 23:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。