2011年05月13日
京阪電気鉄道とは?
"技術の京阪"といわれ、日本初の技術導入が数多いことが特徴である。なかでも式灯三位式自動閉そく信号機の実用化が有名で、これにより早くから急行の運用を容易にした。その後も連接車や複巻電動機による回生ブレーキの導入、空気バネ台車、座席昇降装置付き5扉車両など、さまざまな日本初の技術を誇る。そのほか、ダブルデッカー(二階建て車両)やテレビカーを擁し、特別料金が不要の特急車両としてはトップクラスの居住性を誇る8000系などが活躍している。
鉄道事業以外ではひらかたパークの経営や不動産業をおこない、積極的に沿線活性化に取り組んでいる。
-交通科学博物館の説明より
ただし、「大阪の教科書」にはもう一つ、京阪が日本で初めて行ったサービスについて言及していたので書いておきます。教科書に載っていたら基本的に出題の可能性がありますので。
それは、「京阪は昭和39年(1964)、淀屋橋駅で日本初の「駅冷房」を開始しました。」という車両の技術ではなく駅構内のコトでした。オボエトコ!

今年はブラマヨCM「ひらパー兄さん」の件も3級あたりではアヤシーですよ。
ただ戦前の京阪は、めっちゃスゴイ広域の路線網を持っていて、その後それを他社に食われまくるんですよね。
制帽も新しいデザインになっている可能性がありますので4946です。
今日は京阪電車でサヨウナラ。

Posted by nao道 at 13:13│Comments(0)
│傾向と対策