オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 傾向と対策 › 京阪電気鉄道とは?
2011年05月13日

京阪電気鉄道とは?

京阪電気鉄道とは?
1906(明治39)年創立、1910(明治43)年に大阪天満橋~京都五条間を開業し、現在では大阪・京都・滋賀を結ぶ路線をもつ。
"技術の京阪"といわれ、日本初の技術導入が数多いことが特徴である。なかでも式灯三位式自動閉そく信号機の実用化が有名で、これにより早くから急行の運用を容易にした。その後も連接車や複巻電動機による回生ブレーキの導入、空気バネ台車、座席昇降装置付き5扉車両など、さまざまな日本初の技術を誇る。そのほか、ダブルデッカー(二階建て車両)やテレビカーを擁し、特別料金が不要の特急車両としてはトップクラスの居住性を誇る8000系などが活躍している。
鉄道事業以外ではひらかたパークの経営や不動産業をおこない、積極的に沿線活性化に取り組んでいる。
-交通科学博物館の説明より

京阪電気鉄道とは?
ここにきて、トーシロー(素人)には難しすぎる専門用語の羅列…心配しなくても大阪検定ではそこまで問われないでしょう。
ただし、「大阪の教科書」にはもう一つ、京阪が日本で初めて行ったサービスについて言及していたので書いておきます。教科書に載っていたら基本的に出題の可能性がありますので。
それは、「京阪は昭和39年(1964)、淀屋橋駅で日本初の「駅冷房」を開始しました。」という車両の技術ではなく駅構内のコトでした。オボエトコ!クローバー

京阪電気鉄道とは?
京阪に関する大阪検定過去問では、「おけいはん」とか「菊人形」がありました。
今年はブラマヨCM「ひらパー兄さん」の件も3級あたりではアヤシーですよ。

京阪電気鉄道とは?
僕自身は、京阪電車に乗った経験が乏しすぎて何とも…中川家の車掌のマネとかオモロイけど。
ただ戦前の京阪は、めっちゃスゴイ広域の路線網を持っていて、その後それを他社に食われまくるんですよね。
京阪電気鉄道とは?
2008年10月19日に京阪「中之島線」が開業して以来、京阪のロゴは新しくなっています。
制帽も新しいデザインになっている可能性がありますので4946です。
今日は京阪電車でサヨウナラ。電車


タグ :鉄道

同じカテゴリー(傾向と対策)の記事画像
第6回大阪検定2級解答速報
第6回大阪検定1級解答速報
明日、第6回大阪検定
新しい食文化を創った人たち
流通革新を進めた人たち
独自の技術でモノづくりに挑む
同じカテゴリー(傾向と対策)の記事
 第6回大阪検定2級解答速報 (2014-07-07 00:12)
 第6回大阪検定1級解答速報 (2014-07-06 20:12)
 明日、第6回大阪検定 (2014-07-05 23:49)
 新しい食文化を創った人たち (2014-07-05 11:11)
 流通革新を進めた人たち (2014-07-04 18:24)
 独自の技術でモノづくりに挑む (2014-07-03 13:13)

Posted by nao道 at 13:13│Comments(0)傾向と対策
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。