オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 傾向と対策 › 南海電気鉄道とは?
2011年05月16日

南海電気鉄道とは?

南海電気鉄道とは?
大阪の南の中心地に位置する難波をターミナルとして、大阪湾沿いに和歌山へ走る南海本線と、世界遺産である高野山へと至る高野線の2本の幹線をもっている。
前身は阪堺鉄道(1885年開業)で、現存する日本の私鉄の中では最も古い歴史をもち、国鉄線への乗入れなどもおこなっていた。沿線の大規模な住宅開発により通勤客が大幅に増加した際には、急行の増発や終列車の繰り下げ、20mの大型車両を使用するなどの輸送サービスもおこなってきた。また、有料特急はそれぞれ使用シーンに合わせてデザインされており、特に関空連絡特急ラピートは全国的な知名度を誇る。
鉄道事業のほか、グループ会社による南紀・四国方面への交通(船舶・バス)やなんばパークスなどの流通事業、空港貨物輸送・倉庫業などの航空物流といった事業を展開している。
-交通科学博物館の説明より

南海電気鉄道とは?
松本重太郎、藤田伝三郎らの提唱による阪堺鉄道の設立は明治16年(1888)の日本鉄道の開業に1年遅れたが、まったくの民間資本によるという意味で阪堺鉄道こそ実質的に私鉄第一号といってよい。-大阪の教科書p-94より

南海電気鉄道とは?
キタ(梅田周辺)を今の姿にしたのが阪急なら、ミナミ(難波周辺)の発展は南海ぬきで語れないでしょう。ああ素晴らしい千日前。

南海電気鉄道とは?
懐かしい大阪球場は、今思うとスゴイ場所にありました。アイススケート場もありましたね。今日は南海電車でサヨウナラ。電車

大阪に本社を置く大手私鉄5社と公営交通とJRについて簡単にまとめてみました。
ドーでしたか?新しい発見があった人もなかった人も4946です。たこ焼き


タグ :鉄道

同じカテゴリー(傾向と対策)の記事画像
第6回大阪検定2級解答速報
第6回大阪検定1級解答速報
明日、第6回大阪検定
新しい食文化を創った人たち
流通革新を進めた人たち
独自の技術でモノづくりに挑む
同じカテゴリー(傾向と対策)の記事
 第6回大阪検定2級解答速報 (2014-07-07 00:12)
 第6回大阪検定1級解答速報 (2014-07-06 20:12)
 明日、第6回大阪検定 (2014-07-05 23:49)
 新しい食文化を創った人たち (2014-07-05 11:11)
 流通革新を進めた人たち (2014-07-04 18:24)
 独自の技術でモノづくりに挑む (2014-07-03 13:13)

Posted by nao道 at 15:26│Comments(0)傾向と対策
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。