2011年05月16日
南海電気鉄道とは?
前身は阪堺鉄道(1885年開業)で、現存する日本の私鉄の中では最も古い歴史をもち、国鉄線への乗入れなどもおこなっていた。沿線の大規模な住宅開発により通勤客が大幅に増加した際には、急行の増発や終列車の繰り下げ、20mの大型車両を使用するなどの輸送サービスもおこなってきた。また、有料特急はそれぞれ使用シーンに合わせてデザインされており、特に関空連絡特急ラピートは全国的な知名度を誇る。
鉄道事業のほか、グループ会社による南紀・四国方面への交通(船舶・バス)やなんばパークスなどの流通事業、空港貨物輸送・倉庫業などの航空物流といった事業を展開している。
-交通科学博物館の説明より

大阪に本社を置く大手私鉄5社と公営交通とJRについて簡単にまとめてみました。
ドーでしたか?新しい発見があった人もなかった人も4946です。

Posted by nao道 at 15:26│Comments(0)
│傾向と対策