オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 傾向と対策 › 教科書は創元社
2011年06月12日

教科書は創元社

教科書は創元社
創元社とは、中央区淡路町にある大阪には数少ない出版社さんです。「大阪の教科書」の発行元でもあります。創元社さんのHPはコチラからドーゾ。
「大阪の教科書」は累計でどのくらい売れたんでしょうね。

教科書は創元社
大阪検定公式テキスト「大阪の教科書」のp9「はじめに―」はこう締めくくられています。
「近い将来、定番と呼ばれる"教科書"とすることを御約束する。」大阪検定企画会議座長/大阪商工会議所都市再生委員会副委員長 橋爪紳也

ユーだけあってさすがによく纏められていると思います。ウチは2冊もってます。
「大阪古地図むかし案内」(本渡章/創元社)の続編が出るそうなので買ってみようかな…検定の後にしようか。おにぎり

タグ :中央区

同じカテゴリー(傾向と対策)の記事画像
第6回大阪検定2級解答速報
第6回大阪検定1級解答速報
明日、第6回大阪検定
新しい食文化を創った人たち
流通革新を進めた人たち
独自の技術でモノづくりに挑む
同じカテゴリー(傾向と対策)の記事
 第6回大阪検定2級解答速報 (2014-07-07 00:12)
 第6回大阪検定1級解答速報 (2014-07-06 20:12)
 明日、第6回大阪検定 (2014-07-05 23:49)
 新しい食文化を創った人たち (2014-07-05 11:11)
 流通革新を進めた人たち (2014-07-04 18:24)
 独自の技術でモノづくりに挑む (2014-07-03 13:13)

Posted by nao道 at 23:59│Comments(6)傾向と対策
この記事へのコメント
東京のある出版社から、なんとか歩く地図帳なる本(新書版)がでています。書店の検定コーナーにも結構おいてます。
でも間違い多いですね。よく検定コーナーに置いていると思います。
試験終了後にミス探しもいいかと思います。
いったん書いてしまうと定説化することも多いです。黒門市場の由来もそうですね。市場作成のパンフ以上に遡れないです。
昔は数百年続いた・・・と言ってましたけど、ある本の指摘で市場の発生は100年ほど前に民家の軒下で数軒の露天商が・・・という説明に変えています。それにしても「黒門」自体の根拠はまだあいまいです。
Posted by ダラカニ at 2011年06月13日 11:43
ダラカニさん江

「東京今昔歩く地図帖」だと思います。ほぼ東京でしか売れない感じでしょうね。

昔の市場とか商店街の形成のされかたというのは、神社や寺院の門前というのがかなり多いようですね。同じく難波周辺の道具屋筋は今宮戎の参道、千日前は法善寺や竹林寺への千日参りの通り道などがあるようですが、黒門市場も何とかいうお寺さんの門が黒門として有名だったという通説があるわりに、そのお寺さんがそんなに集客?があったのか不明ですよね。お寺さん自体があんまり知られていないんですかね。私も全く詳しく無のでなんとも言えませんけど。

しかし、プリトヨ関係で黒門市場に一度も行っていないのはキツイですね…私のコトですが。
映画であんなに多く使われているとは!
Posted by nao道nao道 at 2011年06月13日 20:03
黒門で有名なのは「玉造黒門」と旧千日墓地の「黒門」だそうです。

「プリトヨ」ロケの行進場面に出演?してました。多分DVDコマ送りでないと確認できません。でも綾瀬はるかさんが走る場面はすぐ目の前で見ました。眼福!眼福!・・・というほどのグラマーさんでもないです。着やせするのかも知れませんけどね。

「大阪の宿」と「鱧の皮」復刻版がでています。前者を読みました。去年だったか同じ岩波から「難波鉦」というのが出てました。
Posted by ダラカニ at 2011年06月13日 22:17
ダラカニさん江

失礼しました。東京の版元が出している地図帳の大阪版があるということでしたか。今、帰って来たマイ嫁に教えてもらいました。

岩波ですか…E本なんでしょうね。
Posted by nao道 at 2011年06月13日 23:36
今朝の通勤電車車内で「大阪の教科書」を熱心に読んでる女性がいました。
おっ、同士!みたいな気になりました(笑)

大阪城と鉄道のブログ、労作ですね。
頭が下がる思いで読ませてもらっていますm(__)m
Posted by G.RONDO at 2011年06月14日 12:49
G.RONDOさん江

大阪城は、あと櫓と堀、豊国神社や玉造ルート、梅林…まだまだ多すぎて書ききれませんよ。助けてくれー!

鉄道については、書けば書くほど自分自身が鉄道にそんなに興味がないことがわかってきました。
しかし苦手分野ほど勉強しなければいけないのに…助けてくれー!
Posted by nao道 at 2011年06月14日 17:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。