2011年08月17日
天神さんの神輿
「鳳神輿」「玉神輿」について
天神祭は、平安時代中期の天暦五年(951)に始まったと伝えられています。
十世紀末京都で御霊会が行われた際に神輿二基が出御した故事にならって、天神祭にも鳳神輿(おおとりみこし)と玉神輿(たまみこし)の二基が登場するようになったようです。
それまでの神輿は、天保八年(1838)二月の「大塩平八郎の乱」で灰塵に帰し、今に伝わる神輿は天保十一年に御旅所のある江ノ子島東町の天満屋清兵衛らの寄進によるものです。
現在では、鳳神輿は菅南連合(菅南八町会)、玉神輿は大阪市中央卸売市場本場の業者の方々が講を結成し、陸渡御、船渡御に参加奉仕を続けています。
「鳳神輿」には野見宿彌(のみのすくね)の御霊
「玉神輿」には手刀雄命(てじからおうのみこと)の御霊がお乗りになっています。
-現地案内板より
鳳輦とは、菅原道真公の御神霊を奉安する乗り物のことで、天神祭・船渡御の船列の中でも、御鳳輦奉安船(ごほうれんほうあんせん)だけは特別な神々しさを演出しています。賑々しい群衆も、御鳳輦の通過する際には本殿に向かうのと同じように参拝するということです。
忘れていましたが、一番上の神輿の写真、右が「鳳神輿」左が「玉神輿」となっています。
大きな地図で見る
忘れていましたが、一番上の神輿の写真、右が「鳳神輿」左が「玉神輿」となっています。

大きな地図で見る
Posted by nao道 at 21:50│Comments(4)
│神社・仏閣
この記事へのコメント
大阪検定の結果、本日発送されますね。
1級に何人合格したのか気になりますね。
1級に何人合格したのか気になりますね。
Posted by G.RONDO at 2011年08月18日 13:31
天神祭ってもう千年以上も前からあったんですね~
それにしても大阪検定は難しそうで、いろんな知識が必要ですね~覚えるの大変!!
やっぱり猫はクーラー嫌いな子がほとんどですね、犬はそうでもないみたいだけど・・
市では器は求めませんが、若いいい作家さんに出会えるチャンスでもあります。市は楽しいです^^
それにしても大阪検定は難しそうで、いろんな知識が必要ですね~覚えるの大変!!
やっぱり猫はクーラー嫌いな子がほとんどですね、犬はそうでもないみたいだけど・・
市では器は求めませんが、若いいい作家さんに出会えるチャンスでもあります。市は楽しいです^^
Posted by うつわや
at 2011年08月18日 13:46

G.RONDOさん江
いま仕事から帰ったら届いてました。
ほぼ平均点(60.6点)の59点でした。残念ーーー(泣)
1級の合格者は25人でした。去年より増えましたね。
いま仕事から帰ったら届いてました。
ほぼ平均点(60.6点)の59点でした。残念ーーー(泣)
1級の合格者は25人でした。去年より増えましたね。
Posted by nao道 at 2011年08月18日 16:25
うつわやさん江
大阪検定難しいーーー(泣)
ヨンコは冷房つけると知らんまに別の部屋に移動しています。
といってもウチには部屋が2個しかないけど(泣)
大阪検定難しいーーー(泣)
ヨンコは冷房つけると知らんまに別の部屋に移動しています。
といってもウチには部屋が2個しかないけど(泣)
Posted by nao道 at 2011年08月18日 16:35