2011年08月29日
天神さんの菅家廊下
残念ながら館内(廊下)は少し暗かったので写真がありません。ココでは紹介できませんので、是非実際に歩いて菅公の歴史に触れてみて下さい。スンマヘン。

「菅家廊下」とは?何故この展示コーナーが廊下の形式を採っているか疑問に思いませんか?

実は、京都・菅家の廊下に由来します。もともと菅家書斎の山陰亭で講義が行われていましたが、後に門人の増加に対応するために、幅が広く仕切りなどや畳などを用いて部屋の代わりとしても用いられていた廊下に私塾を移して講義を行うようになっていたようです。それが後に菅家廊下と呼ばれるようになりました。
明日からは、菅家廊下の周辺にあるオモロイものをみて行きましょう。4946です。
大きな地図で見る
明日からは、菅家廊下の周辺にあるオモロイものをみて行きましょう。4946です。

大きな地図で見る
Posted by nao道 at 18:14│Comments(0)
│神社・仏閣