オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 神社・仏閣 › 川崎東照宮の神輿蔵-星合の池
2011年09月25日

川崎東照宮の神輿蔵-星合の池

川崎東照宮の神輿蔵-星合の池

川崎東照宮の神輿蔵

元和二年(一六一六)に徳川家康が没した翌年現在の造幣局から滝川小学校あたりに川崎東照宮が建立されました
明治六年(一八七三)に廃社された後にその神輿蔵は当宮に移築されました
軒瓦に葵の御紋が見えます
-現地案内板・原文ママ

川崎東照宮の神輿蔵-星合の池
大阪天満宮北側に隣接する「星合の池」の畔にひっそりと建つ神輿蔵、確かに「丸に三つ葉葵」徳川家の家紋がくっきりと刻まれています。

川崎東照宮の神輿蔵-星合の池
徳川家康を祀る東照宮は、日光東照宮を筆頭に全国各地にその分霊が祀られ、その数はおよそ500社にのぼりました。江戸幕府直轄地であった大坂では、家康の死の翌年にあたる元和3年(1617)、大坂城主の松平忠明(家康の外孫)が天満・川崎(現・大阪市北区天満1丁目あたり)に川崎東照宮を造営しました。
しかし、明治新政府発足以降、反徳川の風潮が高まる明治6年(1873)、川崎東照宮は廃社となってしまいます。その遺構の一部である神輿蔵がこの地に移築されました。

川崎東照宮の神輿蔵-星合の池
また今度、川崎東照宮跡(現・大阪市立滝川小学校あたり)の記事を書きます。その時には、川崎東照宮のゆくえをもっと詳しく書いてみようと思っています。プレゼント

川崎東照宮の神輿蔵-星合の池
次回は同じく「星合の池」に鎮座する祖霊社について書きます。4946!クローバー


タグ :北区

同じカテゴリー(神社・仏閣)の記事画像
三光神社
難波神社
露天神社(お初天神)
四條畷神社
四條畷神社の末社
鎌八幡と円珠庵
同じカテゴリー(神社・仏閣)の記事
 三光神社 (2016-06-21 10:10)
 難波神社 (2014-10-22 10:10)
 露天神社(お初天神) (2014-08-27 21:08)
 四條畷神社 (2013-12-09 21:21)
 四條畷神社の末社 (2013-12-05 12:12)
 鎌八幡と円珠庵 (2013-11-20 21:21)

Posted by nao道 at 11:11│Comments(0)神社・仏閣
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。