オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 古今芸能・文学 › 伊東静雄の詩碑-住吉高校
2011年12月10日

伊東静雄の詩碑-住吉高校

伊東静雄の詩碑-住吉高校

曠野の歌  伊東静雄

わが死せむ美しき日のために
連嶺の夢想よ! 汝(な)が白雪を消さずあれ
息苦しい希薄のこれの曠野に
ひとしれぬ泉を過ぎ
非時(ときじく)の木の實熟るる
隠れたる場所を過ぎ
われの播種(ま)く花のしるし
近づく日我が屍骸(なきがら)を曳(ひ)かむ馬を
この道標(しめ)はいざなひ還さむ
あゝかくてわが永久(とは)の帰郷を
高貴なる汝(な)が白き光見送り
木の實照り 泉はわらひ・・・・・
わが痛き夢よこの時ぞ遂に
休らはむもの!

いきなり古い難しい漢字が出てくるので調べてみると下記のような意味でした。
曠野=あらの=手入れをせず、雑草が茂るにまかせた野原。荒れはてた野原。「荒野」とも書く。「こうや」と読めば、広々とした野の意になる。

伊東静雄の詩碑-住吉高校
伊東静雄先生は諫早に生まれ、近代詩史に輝やかしい足跡を残された。昭和四年より二十八年に没せられるまでほとんどを本校国語科教諭として過ごし、誠実な授業、厳しい指導で信頼と畏敬の的であった。
このたび創立六十周年を記念し、その業績と人柄を伝えようとするものである。また建碑の浄財は卒業生有志による。記して言祝ぐ。
昭和五十七年十一月一日 学校長

文学碑の背面の校長による説明に、読みやすくするために勝手に読点・句読点を加えました。
大阪府立住吉高等学校は、伊東静雄が教鞭をとっていた頃はまだ住吉中学校(旧制)といいました。新制高等学校制度発足の年、つまり終戦後にはお隣の阿倍野高校に赴任しています。
伊東静雄は、詩人としての名声を博しながらも生涯国語教師にこだわり続け、生徒を指導しました。教え子には、文学者ではありませんが、ノーベル化学賞(2008年)を受賞した下村脩(しもむらおさむ)がいます。

同じく阿倍野区の松虫通にも伊東静雄の詩碑があります。
それについてはコチラからドーゾ。本


大きな地図で見る


タグ :阿倍野区

同じカテゴリー(古今芸能・文学)の記事画像
内子座文楽-真夏の愛媛旅行5
二代目吉田玉男襲名披露口上
一谷嫩軍記
卅三間堂棟由来
靭猿
天網島時雨炬燵‐紙屋内の段
同じカテゴリー(古今芸能・文学)の記事
 内子座文楽-真夏の愛媛旅行5 (2015-11-01 11:04)
 二代目吉田玉男襲名披露口上 (2015-04-29 09:09)
 一谷嫩軍記 (2015-04-24 11:11)
 卅三間堂棟由来 (2015-04-23 07:07)
 靭猿 (2015-04-21 10:10)
 天網島時雨炬燵‐紙屋内の段 (2015-04-18 23:34)

この記事へのコメント
もしよろしければ、この詩の拙訳もご覧ください。
Posted by kakkun at 2012年03月03日 20:47
kakkunさん江

拝見させて頂きました。
この詩は非常に難しいので、英語のほうが理解しやすいかもしれませんね。

また遊びに来て下さいね。4946です。
Posted by nao道 at 2012年03月04日 12:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。