オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 古今芸能・文学 › 伊東静雄の詩碑-松虫通
2011年12月07日

伊東静雄の詩碑-松虫通

伊東静雄の詩碑-松虫通

百千の  伊東静雄

百千(ひゃくせん)の葉草もみぢし
野の勁(つよ)き琴は 鳴り出づ
哀しみの
熟れゆくさまは
酸(す)き木(こ)の実
甘くかもされて 照るに似たらん
われ秋の太陽に謝す


伊東静雄の詩碑-松虫通
松虫通を松虫交差点を西に聖天さん(聖天山・正圓寺)の方を目指して歩くと、まず松虫塚の榎(エノキ)の巨木が目に入ってきます。そこからさらに30mほど行くと広い歩道の真ん中にこの石碑は立っています。この地との関わりは、伊東静雄が青春時代の一時期、この近くの共立通や阪南町に下宿したことがあり、聖天山付近は好んで散策したゆかりの地ということで、大阪市が昭和59年に文学碑を建立しました。

阿倍野区にはもう一つ彼の詩碑が、かつて教鞭をとっていた住吉高校の校庭に設けられています。それについてはコチラからドーゾ。学校
詩の意味や奥深さはヨーワカランけど書いてみます。若葉マーク
聖天さんについてはコチラから、松虫塚についてはコチラからドーゾ。時計


大きな地図で見る


タグ :阿倍野区

同じカテゴリー(古今芸能・文学)の記事画像
内子座文楽-真夏の愛媛旅行5
二代目吉田玉男襲名披露口上
一谷嫩軍記
卅三間堂棟由来
靭猿
天網島時雨炬燵‐紙屋内の段
同じカテゴリー(古今芸能・文学)の記事
 内子座文楽-真夏の愛媛旅行5 (2015-11-01 11:04)
 二代目吉田玉男襲名披露口上 (2015-04-29 09:09)
 一谷嫩軍記 (2015-04-24 11:11)
 卅三間堂棟由来 (2015-04-23 07:07)
 靭猿 (2015-04-21 10:10)
 天網島時雨炬燵‐紙屋内の段 (2015-04-18 23:34)

この記事へのコメント
この文学碑、先週の毎日新聞に載っていました。

切りぬくの忘れたので、nao道さんのブログは助かりましたわ(^O^)/
Posted by ジー・ロンド at 2011年12月08日 17:50
ジー・ロンドさん江

名前がカタカナになりましたね。心境の変化ですか?

ありがとうございます。
住吉高校にも詩碑がありますのでまた書きます。
Posted by nao道nao道 at 2011年12月09日 01:19
いえ・・・アルファベット表記される場合に、最後の「O」をよく忘れられるので・・・カタカナ表記で行きますわ、当分(^_^;)
Posted by ジー・ロンド at 2011年12月13日 13:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。