
2016年07月27日
鴫野古戦場碑-鴫野・今福の戦い
大阪冬の陣で有名な鴫野・今福の合戦は、付近一帯の城東区域を主戦場としたものでした。
当時この辺りは、旧大和川の支流が分流していて、湿地帯や水田が多く戦闘には不向きでした。慶長19年(1614年)11月26日未明この辺りを防御していた西軍(大坂方)の軍勢を東軍(徳川方)佐竹義宣・上杉景勝6500人の軍勢が攻撃し戦闘が始まりました。戦いは双方の銃撃戦となり、合間に堤防上での激しい遭遇戦があり、29日まで一進一退を繰り返しました。このとき、援軍に来た木村重成や後藤基次(又兵衛)の軍勢との乱戦の末、東軍がこれを破ったと伝えられています。
明治・大正の有名な漢学者で、新聞記者でもあった西村時彦氏の撰になる碑が、大正9年(1920年)に城東小学校の校庭に建てられました。
次回は、寝屋川を挟んで北側、今福に遺る戦場跡をご紹介しましょう!
この夏は「真田『まる』」やるでー! 夏の陣やで~!
タグ :城東区
2016年07月20日
大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑
慶長20(1615)年5月6日、道明寺において豊臣秀頼軍と徳川家康軍が会戦した。これを道明寺の戦いという。別称として道明寺合戦という。
5月5日、後藤又兵衛基次や真田左衛門佐信繁、毛利豊前守勝永は道明寺での再会を誓い、盃を交わした。又兵衛は先行して藤井寺に着くと、既に徳川軍の3万4千は国分に着いていた。翌未明、小松山において又兵衛は単独で戦いを始めた。又兵衛軍2千8百。又兵衛は奮戦したといっても衆寡敵せず潰滅し戦死する。第二陣の薄田隼人正兼相等が道明寺に到着する。3千9百の兵は同じく討死する。豊臣軍は誉田林迄撤退する。し、第三陣の真田信繁は、伊達政宗の家臣片倉小十郎重綱(後に重長)と開戦。激戦となり豊臣軍は退く。その時殿信繁は徳川軍を嘲笑する。小松山の戦いと誉田林の戦いを総称して道明寺の戦いという。
この戦いに参戦した武将は、豊臣方、後藤基次、薄田兼相、真田信繁、毛利勝永、明石全登、山川賢信、渡辺糺、北川宣勝、伊木遠雄、細川興秋、大谷吉治、井上時利、山本公雄、槙島重利、福島正守、小倉行春、宮田時定等である。徳川方、水野勝成、本多忠政、松平忠明、伊達政宗、松平忠輝、堀直寄、松倉重政、奥田忠次、丹羽氏信、桑山元晴、桑山一直、本多利長、神保相茂、稲葉紀通、古田重治、菅沼定芳、分部光信、織田信重、徳永昌重、一柳直盛、西尾嘉数、遠山友政、堀利重、村上義明、溝口宣勝等である。
-現地案内板「碑文現代語訳」より
この夏は「真田『まる』」やるでー! 夏の陣やで~!
タグ :藤井寺市
2016年07月17日
後藤又兵衛基次之碑-道明寺・誉田の戦い
NHK大河ドラマ「真田丸」では、哀川翔が演じる後藤又兵衛、どんな感じになるのか楽しみです。
後藤又兵衛としだれ桜
後藤又兵衛基次は、一五六〇年四月十日兵庫県加西市で、後藤基国の次男として生まれた。
槍の名人として、黒田孝高とその子長政に仕え、長政の九州博多へ着任に伴い一万六千石の大隈城主となった。その後、時代の変化につれ、自ら城を捨てて浪人となったが、一六一四年大坂冬の陣には、亡き秀吉の恩義に感じ、劣勢の秀頼に応援すべく豊臣方へ加勢し、木村重成とともに河内付近で徳川方と奮戦し、恐れられた。
一時、和睦となったが一六一五年再び大坂夏の陣が始まり、堀を埋められた大坂方は、徳川軍の大軍を河内の峠で迎え撃つべく、五月六日未明、又兵衛は自ら先陣として約三千の手勢を連れて、この山まで来たが既に徳川方の先陣二万余の軍勢は、国分へ到着していたので、大坂方の二番手薄田隼人等の軍を待てずに、戦いの火ぶたは切られた。又兵衛の軍は奮戦したものの、多勢に無勢、遂に又兵衛は敵弾に当たり、自決し側近の吉村武右衛門が介錯してその首は、この地の西北の片山・深田へ埋めさせた。翌七日大坂城は落城した。(五十六歳)
豪傑、後藤又兵衛が義に感じ花と散ったこの地に、「しだれ桜」を植えて、昔を偲び歴史を永く後世に伝えると共に、柏原市の名所にしたいと念ずるものである。
-現地「しだれ桜」の案内板より
この石碑の近くにしだれ桜が植樹されていて、その桜の案内板から原文ママで写しました。非常に解りやすくまとまった文章です。
桜は夏でしたのでさいていませんでしたが、また春におとずれたいです。
この夏は「真田『まる』」やるでー! 夏の陣やで~!
タグ :柏原市
2016年07月16日
奥田忠次の墓-道明寺・誉田の戦い
1号墳から見た2号墳です。結局両方、墓on墓でした。
大坂夏の陣と小松山の戦い
この付近は小松山と呼ばれ、慶長20(1615)年5月6日、豊臣、徳川最後の決戦となった大坂夏の陣で戦場となったところです。豊臣方は外濠・内濠を埋め立てられて裸城同然となった大坂城を出て河内、和泉の諸所に布陣しました。後藤又兵衛基次・薄田兼相率いる一軍は道明寺に進出して小松山を占拠しました。国分に到着した水野勝成、本多政明、伊達政宗を主力とする徳川軍との間で激戦が繰り広げられました。
翌7日には大坂城も落城し豊臣氏は滅びました。玉手山一号墳の頂には、徳川軍の先鋒として小松山に攻め上がり討死した奥田忠次と家臣5名の供養碑が建てられています。
-柏原市教育委員会
この夏は「真田『まる』」やるでー! 夏の陣やで~!
タグ :柏原市
2016年07月15日
小松山古戦場跡-道明寺・誉田の戦い
近鉄・道明寺駅から東へ石川を渡って300メートルほど歩くと急な坂道に出て、そこから徒歩でくねくね上っていくと柏原市民体育館にたどり着き、体育館と同時に円墳が2基(玉手山1・2号墳)、目にとまります。ここが小松山で玉手山の北端付近にあたり、大坂夏の陣で後藤又兵衛(基次)隊と徳川軍諸隊の戦いの舞台となりました。
この夏は「真田『まる』」やるでー! 夏の陣やで~!
タグ :柏原市
2016年07月03日
真田幸村(信繁)の銅像-安居神社
今回は、夏に散った安居神社の真田幸村(信繁)の銅像です。
この神社は真田幸村終焉の地とされています。神社近くの茶臼山に陣取った幸村が境内で休息をとっていたところを襲われたということになっています。


この夏は「真田『まる』」やるでー! 夏の陣やで~!
タグ :天王寺区
2016年07月02日
真田幸村(信繁)の銅像-三光神社
NHK大河ドラマ「真田丸」を観ていたら、真田幸村と大坂の陣についてもっと知りたくなりました。
大阪には幸村終焉の地、古戦場跡、陣地跡など、また主家である豊臣家ゆかりのものがたくさんあります。
隣に真田の抜け穴が…


この夏は「真田『まる』」やるでー! 夏の陣やで~!
タグ :天王寺区
2016年07月01日
史跡 真田の抜穴跡-三光神社
伝説の抜け穴と言うよりは、いちびり精神が遺した穴、これを大阪では思い切って「史跡」と呼んでいます。えーやん!

それでも歴史というのは、史実というのは、覆されたりするものです。人の探求心は、既成概念を簡単に「まる」にするのでしょう。それが、この史跡から感じとられたサイコーの「まる」感でした。

タグ :天王寺区