2011年06月15日
大江神社
大江神社
御祭神
本社
豊受大神(とようけのおおかみ)
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
欽明天皇(きんめいてんのう)
大己貴命(おおなむじなのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
摂末社
日吉稲荷神社
羽呉神社
大江護国神社(山口藩殉難諸士招魂碑)
由緒
当神社は、伝うる所によれば、上之宮、小儀(四天王寺東門外、北側)、土塔(南門外、東側)、河掘、堀越、久保の各社と共に天王寺七社と称し、四天王寺の鎮守として聖徳太子が祀られしものであると云う。大江の社號は、慶應三年この社地が大江岸(おおえのきし)の続きなるを以て時の祀官が斯く改称せしなりと云う。 当社は天王寺北村の産土神にして祭社主神に豊受大神を祀り、稲荷神と同一神にて五穀豊穣、食糧保持の神であり、また明治四十年神佛分離により本社へ合祀せされ東門外の元村社、小儀神社及び南門外の元村社、土塔神社の祭神 素盞嗚尊、 元村社 上之宮の祭神 欽明天皇、大己貴命、少彦名命の何れをも祭神とする。 上町台地の西端に沿う一帯は「夕陽ヶ丘」と呼ばれており、その昔、この台地のすぐそばまで海がせまり、西の海に夕陽が沈みゆき、茜色に染まる空の美しさにいつしか「夕陽ヶ丘」と呼ばれるようになったと云う。 当境内には俳句碑があり、芭蕉の句としても有名である。
主な御祭事
一月一日 元旦祭
七月十六日 夏祭
十月十六日 例祭(秋祭)
十二月三十一日 大祓式
-大江神社由緒記より
この坂が名称を大江神社からとって「大江坂」と呼ばれていないのは、その隣の愛染さんのほうがよりが古くから親しまれてきた所以なのでしょうか。愛染さんの夏祭りは特に有名です。

西側の鳥居はこんなに下にあります。愛染坂に並行していますが、愛染坂よりもこちらの階段の方が大江神社境内の東西の幅の分、かなり勾配がキツくなっていて、西側はまさに断崖に近いです。
大事なのは、太古の大阪はここら辺まで海だったということです。
大きな地図で見る
大事なのは、太古の大阪はここら辺まで海だったということです。

それともう一つ、由緒に「神佛分離」とありますが、一般に「神仏分離」「廃仏毀釈」ともいわれるものです。これは、神社とお寺さんを分離させようとする明治3年の詔書「大教宣布」政策により引き起こされた仏教施設の破壊などの廃仏毀釈運動(廃仏運動)とも呼ばれる民間運動を指します。
大阪検定で出題されることはないですよ…でも大事ですね。
阪神タイガースファンが願かけする「狛虎さん」については以前書いていますのでコチラからドーゾ。
愛染坂についてはコチラから4946です。

大きな地図で見る
Posted by nao道 at 19:27│Comments(0)
│神社・仏閣