オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 八百八橋 › 田蓑橋
2013年06月18日

田蓑橋

田蓑橋
田蓑橋は元禄時代、堂島開発によって新しく架けられた堂島川五橋(大江橋・渡辺橋・田蓑橋・堀江橋・船津橋)の一つです。これら五橋にはそれぞれ古来より大坂に伝わる由緒ある橋の名前や歌枕として有名な地名などから付けられており、田蓑橋は古代の大坂にあったとされる八十八島の一つ、田蓑島に由来しています。
橋の周辺には各藩の蔵屋敷が建ち並らび、南西側にあった広島藩の蔵屋敷の塀際には、蛸の松という姿の良い松の巨木があり、名所になっていました。広島藩の蔵屋敷跡の発掘調査が行われ、大規模な舟入の構造などが確認されました。
田蓑橋は第1次都市計画事業によって、ロマネスク風のデザインをもった近代橋となりましたが、地盤沈下に耐えられず、上部工が架け換えられました。橋体をできるだけ軽くするために鋼床版桁が用いられています。

田蓑橋
上から撮った画像はいかがでしょうか?
北詰にNTTテレパーク、史跡・蛸の松が、南側にはダイビル本館が見えます。

田蓑橋
やはりこの橋の袂には、ダイビルが建ってなくてはならないのでしょう。ハート

田蓑橋
橋の南北端の名所、蛸の松とダイビルを重ね合わせてみました。また、蛸の松については以前に書いています。コチラからドーゾ!たこ

田蓑橋

橋長:82.3m
幅員:14.7m
形式:桁橋
完成:昭和39年(1964)



より大きな地図で 大阪の橋マップ を表示


タグ :中之島

同じカテゴリー(八百八橋)の記事画像
中之島に架かる橋
船津橋
上船津橋
堂島大橋
玉江橋
渡辺橋
同じカテゴリー(八百八橋)の記事
 中之島に架かる橋 (2013-06-26 19:47)
 船津橋 (2013-06-26 14:07)
 上船津橋 (2013-06-25 09:52)
 堂島大橋 (2013-06-24 10:03)
 玉江橋 (2013-06-20 22:20)
 渡辺橋 (2013-06-16 09:38)

Posted by nao道 at 23:11│Comments(0)八百八橋
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。