2013年06月24日
堂島大橋

明治16年(1883)に最初の橋が架設された際には、橋長83.4m、幅員3.6mの木橋でした。その橋は、明治18年(1885)の大洪水では大きな被害を受けました。上流からの流材によって堂島大橋が落ち、船津橋は橋の形を保ったまま下流へ流され、それらがすべて安治川橋に引っかかって水を塞き止める形になったため、周辺の民家の被害が大きくなったと言われています。
第1次及び第2次の都市計画事業において永久橋化が行われました。
堂島大橋は、都市計画事業中之島十三線の整備に伴い、現在の橋に架け替えられ、あみだ池筋の土佐堀橋とほぼ直線で結ばれるようになりました。中央部に支間長54.9mの2ヒンジ鋼アーチが架かり、両端には鉄筋コンクリートのアーチが設けられました。




中之島に架かる22橋のうちで最も強く印象に残りました。まだ全部終わってないけど…
橋長:76.15m
幅員:22.70m
形式:アーチ橋
完成:昭和2年(1927)
より大きな地図で 大阪の橋マップ を表示

橋長:76.15m
幅員:22.70m
形式:アーチ橋
完成:昭和2年(1927)
より大きな地図で 大阪の橋マップ を表示
Posted by nao道 at 10:03│Comments(0)
│八百八橋