2013年06月26日
船津橋
湊橋は、小倉藩の蔵屋敷のすぐ西側に架けられ、船津橋も中之島をはさんでほぼ同じ位置に架けられたが、のちに少し下流に、新しい築地のほぼ中央部と福島を結ぶ位置に移動されたものと考えられています。
明治18年(1885)の大洪水では大きな被害を受け、船津橋は橋のかたちを残したまま下流へ流され、安治川橋に引っかかって水を塞き止める形になり、周辺の民家に大きな被害を与えたと言われています。
戦前から進行していた西大阪一帯の地盤沈下は戦後になってさらに拍車がかかり、台風時の高潮によって大きな被害を受けることとなりました。このため戦後、高潮対策事業が実施されたが、この中で橋梁の嵩上げ工事も行われることとなり、下中之島の橋も昭和30~40年代に嵩上げや架け替えが行われました。船津橋も同時期に架け替えられ、橋長76.5m、幅員24.0mの三径間ゲルバー式鋼床版桁の現在の橋になりました。
これで「中之島に架かる橋特集」はお終いです。
次回はおさらいですよーーー。お楽しみに!!!
橋長:76.5m
幅員:24.0m
形式:桁橋
完成:昭和38年(1963)
より大きな地図で 大阪の橋マップ を表示
Posted by nao道 at 14:07│Comments(0)
│八百八橋