オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2024年12月 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 八百八橋 › 端建蔵橋
2013年05月23日

端建蔵橋

端建蔵橋
江戸時代に天下の台所と呼ばれた大坂、その物流と流通経済の中心地として栄えた中之島には各藩の蔵屋敷が建ち並んでいました。その中之島の最西端にも大名家の蔵が建てられていたため、端建蔵という地名が生まれたとされています。
明治になってからこの地に架けられた橋が、その地名をとり端建蔵橋(はたてくらばし)として今に残っています。
明治18年(1885)の大洪水によって中之島周辺の橋は大きな被害を受けましたが、端建蔵橋は橋脚が鉄柱で造られていたためかろうじて残りました。
端建蔵橋は明治42年(1905)に市電の九条中之島線の開通時に架け替えられ、鋼桁橋になりました。
戦後、大阪市西部一帯は地盤沈下が激しく、堤防の嵩上げとともに橋の嵩上げ工事が次々に行われた。端建蔵橋は昭和38年(1963)に、橋面を約2m持ち上げ、橋体を軽くするためコンクリートの床版を鋼床版に換えられ、同時に耐震性を増すために補助の橋台が造られました。


端建蔵橋
ついに中之島の最西端に辿り着きました。橋名にも「端」という字が使われています。
土佐堀川も川とはいえ、ここまでくると潮の香おりがE感じです。

端建蔵橋
手前が端建蔵橋、中之島西端に僅かに残る土地を挟みその先が船津橋です。
「中之島に架かる橋特集」も折り返し地点を迎えました。まだまだ続く橋特集は、また上流の鉾流橋から堂島川に架かる橋について書いていきますので、これからもよろしく4946です。メロメロ

端建蔵橋
最後に、住友倉庫と端建蔵橋の画像をドーゾ。
古き良き時代の大阪が偲ばれます。大泣き

橋長:111.95m
幅員:24.00m
形式:桁橋
完成:大正10年(1922)



より大きな地図で 大阪の橋マップ を表示


タグ :中之島

同じカテゴリー(八百八橋)の記事画像
中之島に架かる橋
船津橋
上船津橋
堂島大橋
玉江橋
田蓑橋
同じカテゴリー(八百八橋)の記事
 中之島に架かる橋 (2013-06-26 19:47)
 船津橋 (2013-06-26 14:07)
 上船津橋 (2013-06-25 09:52)
 堂島大橋 (2013-06-24 10:03)
 玉江橋 (2013-06-20 22:20)
 田蓑橋 (2013-06-18 23:11)

Posted by nao道 at 22:15│Comments(0)八百八橋
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。