2010年11月16日
久宝寺橋
久宝寺橋は豊臣時代から架けられていたと推測されています。久宝寺橋は町橋で、近隣の町々で維持管理が行われていた。江戸時代の規模は、橋長が二四間三尺一寸三分(49.2m)となっており、幅員は二間(3.9m)でした。このあたりは人家の密集地で、しばしば大火に見舞われていて、その際の橋の被災は免れませんでした。
江戸時代から明治の初めにかけては、橋の構造にはほとんど変化はなく、五径間の木橋でしたが、約6mと幅は拡げられた。
久宝寺橋が現在の構造形式になったのは昭和14年で、橋長41.5m、幅員12.6mとなり、三径間のゲルバー式の鉄筋コンクリート桁が適用されました。
久宝寺橋から東へ伸びる町通りは、最初に材木町、続いて内久宝寺町4~3丁目、谷町5丁目交差点で谷町筋、法円坂2丁目、上町交差点で上町筋を超え、難波宮跡の南端まで続きます。

橋長:42.31m
幅員:12.50m
形式:ゲルバー桁橋
完成:昭和14年
行政区:中央区
河川名:東横堀川
アクセス:大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線松屋町駅1番出口、大阪市営地下鉄堺筋線・中央線堺筋本町駅3番出口徒歩9分
大きな地図で見る
橋長:42.31m
幅員:12.50m
形式:ゲルバー桁橋
完成:昭和14年
行政区:中央区
河川名:東横堀川
アクセス:大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線松屋町駅1番出口、大阪市営地下鉄堺筋線・中央線堺筋本町駅3番出口徒歩9分
大きな地図で見る
Posted by nao道 at 10:10│Comments(4)
│八百八橋
この記事へのコメント
問屋町・・・古い町名、確かにテンション上がります。
西成在住のボクも春先に、近所で昔懐かしい石製の防火水槽を見かけ、刻まれた文字(右から左!)、田端(たばた)に感動して、すぐブログに載せたら、ほどなく撤去されてしまいましたし(=_=)
西成在住のボクも春先に、近所で昔懐かしい石製の防火水槽を見かけ、刻まれた文字(右から左!)、田端(たばた)に感動して、すぐブログに載せたら、ほどなく撤去されてしまいましたし(=_=)
Posted by G.RONDO at 2010年11月16日 13:18
田端かー、知りませんでした。
現在のドコらへんでしょうか?
西成では、今船とかも旧町名になりますね。
西成の今残っている町名にも風情があります・・・松・梅南・千本・橘・・・スキです!
現在のドコらへんでしょうか?
西成では、今船とかも旧町名になりますね。
西成の今残っている町名にも風情があります・・・松・梅南・千本・橘・・・スキです!
Posted by nao道 at 2010年11月16日 14:35
おはようさん!
これが大阪の商人(あきんど)の歴史かなって。 好きですね。
せっかく現在まで受け継がれたのですから なんとかこれからも
共存して 活かされて欲しいですね。
風情がありますね。 大阪って。 さすがですね。
BUONA GIORNATA!
これが大阪の商人(あきんど)の歴史かなって。 好きですね。
せっかく現在まで受け継がれたのですから なんとかこれからも
共存して 活かされて欲しいですね。
風情がありますね。 大阪って。 さすがですね。
BUONA GIORNATA!
Posted by FLORENTIA55 at 2010年11月16日 16:05
Ponte・・・Grazie!
Posted by nao道
at 2010年11月16日 23:48
