2010年11月18日
末吉橋
末吉橋は明治43年、市電第3期線の事業で、鋼橋になり、その後、大阪市の第一次都市計画事業によってコンクリート製のアーチ橋が架けられました。隣接した長堀川の安綿橋(現存しない)と同じデザインになっており、統一性のある風景を作っていました。戦後、長堀川が埋め立てられとき、拡幅されて今日に至っています。
大きな地図で見る
長堀川は、東横堀川から分流し、途中で、これも現在は埋め立てられて四ツ橋筋になっている西横堀川と交差し木津川に到達する堀川(運河)でした。
長堀川に架けられていた橋は、東横堀川に架かる末吉橋の少し下流から、安綿橋、板屋橋、長堀橋、藤中橋、中橋、三休橋、心斎橋、新橋、佐野屋橋、炭屋橋、吉野屋橋、西長堀橋、宇和島橋、西大橋、富田屋橋、問屋橋、白髪橋、鰹座橋、新鰹座橋、玉造橋、高橋、洲崎橋、累計で22ヶ橋もありました。
末吉橋を一番東として、ここから西に板屋橋、長堀橋、三休橋、心斎橋、佐野屋橋、四ツ橋、宇和島橋、問屋橋、白髪橋、鰹座橋、玉造橋と橋名のつく停留所が12も連なっていました。
長堀川が埋め立てられる前は、長堀通は末吉橋通と呼ばれていて、橋の東側にある交差点は、かつては「末吉橋交差点」、バスやかつての市電の停留所名も「末吉橋」でしたが、平成8年(1996)末吉橋交差点の地下に大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線松屋町駅が開業した際に、交差点名とバス停留所名は「松屋町」に変更されました。
そして、長堀鶴見緑地線の駅名には、東から、長堀橋、心斎橋、四ツ橋、西大橋、西長堀と4つの橋の名前が残りました。
長堀川が埋め立てられる前は、長堀通は末吉橋通と呼ばれていて、橋の東側にある交差点は、かつては「末吉橋交差点」、バスやかつての市電の停留所名も「末吉橋」でしたが、平成8年(1996)末吉橋交差点の地下に大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線松屋町駅が開業した際に、交差点名とバス停留所名は「松屋町」に変更されました。
そして、長堀鶴見緑地線の駅名には、東から、長堀橋、心斎橋、四ツ橋、西大橋、西長堀と4つの橋の名前が残りました。
「○○橋」という大阪の地名・町名・駅名・道路の交差点名などは、とても多いです。しかし、昔はもっと多かったんですね。
まだまだ「橋特集」は今月末まで続きます。4946!
橋長:41.50m
幅員:27.27m
形式:アーチ橋
完成:昭和2年(拡幅部)
橋長:26.90m
幅員:6.16m
形式:桁橋
完成:昭和47年
行政区:中央区
河川名:東横堀川
アクセス:大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線松屋町駅1番出口徒歩1分
大きな地図で見る
Posted by nao道 at 08:08│Comments(4)
│八百八橋
この記事へのコメント
玉造橋と洲崎橋の間に、高橋という橋があったようです。
昔、ある人から聞いた話に「大阪は八百八橋と言われたが、殆どが~バシと発音し、~ハシと発音するのは、たった三つしかない。」と聞きました。
まだ確かめてませんが、我が愚説では、鶴橋(環状線駅名)、長橋(西成区)、そして、この長堀川に架かる高橋ではなかったか?と・・・。
昔、ある人から聞いた話に「大阪は八百八橋と言われたが、殆どが~バシと発音し、~ハシと発音するのは、たった三つしかない。」と聞きました。
まだ確かめてませんが、我が愚説では、鶴橋(環状線駅名)、長橋(西成区)、そして、この長堀川に架かる高橋ではなかったか?と・・・。
Posted by G.RONDO at 2010年11月18日 16:12
そーでしたか。
言われてみればそーですね。
思いつきませんね。○○大橋しか出てこないですね。
「高橋」ありました。記事に書きくわえさせていただきました。まいど、ありがとうございます。
言われてみればそーですね。
思いつきませんね。○○大橋しか出てこないですね。
「高橋」ありました。記事に書きくわえさせていただきました。まいど、ありがとうございます。
Posted by nao道 at 2010年11月19日 00:47
頑張ってますね この橋は聞いた事があるので 読みにきました。
継続は 力 なりです。
継続は 力 なりです。
Posted by FLORENTIA55 at 2010年11月22日 05:47
「橋特集」は継続します。
今月末まで・・・ガンバリマス。どこまでイケるかな・・・
今月末まで・・・ガンバリマス。どこまでイケるかな・・・
Posted by nao道 at 2010年11月22日 14:23