オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 八百八橋 › 肥後橋
2013年05月04日

肥後橋

肥後橋
肥後橋の橋名は、橋の北詰の中之島に肥後・熊本藩の蔵屋敷があったことに由来しています。中之島側はもと肥後島町といい、加藤清正は肥後殿と呼ばれていました。
肥後橋は江戸期、明治期を通じて大名蔵屋敷や米市場とともに中之島や堂島地区の繁栄を支えてきた。

肥後橋
明治18年(1885)の大洪水によってこれまでの木橋が流され、渡辺橋と対になる現在の位置に架け替えられたのは明治21年(1888)で、それまでは西横堀川東岸、現在の三井住友銀行大阪本店営業部前から中之島へ架かっていました。
大正15年(1926)、大阪市の第一次都市計画事業によって中央部スパン27.0mの鋼アーチ、両側に橋台兼用のコンクリートアーチの橋が完成し、その意匠の様式はスパニッシュルネサンス式と呼ばれるものでした。
昭和41年(1966)には、大阪市営地下鉄四つ橋線の建設に伴い架け替えられ、平成6年(2004)に橋面と高欄部の改装も行われました。


肥後橋
やはりこの橋も錦橋同様、朝日新聞ビルとフェスティバルホールをバックに撮るとEでしょう。赤面
「中之島に架かる橋特集」はまだまだ続きます。オドロキ

肥後橋

橋長:44.7m
幅員:29m
形式:桁橋
完成:昭和41年(1966)



より大きな地図で 大阪の橋マップ を表示


タグ :中之島

同じカテゴリー(八百八橋)の記事画像
中之島に架かる橋
船津橋
上船津橋
堂島大橋
玉江橋
田蓑橋
同じカテゴリー(八百八橋)の記事
 中之島に架かる橋 (2013-06-26 19:47)
 船津橋 (2013-06-26 14:07)
 上船津橋 (2013-06-25 09:52)
 堂島大橋 (2013-06-24 10:03)
 玉江橋 (2013-06-20 22:20)
 田蓑橋 (2013-06-18 23:11)

Posted by nao道 at 12:12│Comments(0)八百八橋
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。