オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 八百八橋 › 筑前橋
2013年05月05日

筑前橋

筑前橋
筑前橋は江戸時代の初期からあったが、今の橋より一筋上流に架けられていました。筑前殿橋とも呼ばれており、中之島にあった筑前・福岡藩(黒田藩)の蔵屋敷への便を図って架けられたと考えられています。当時は一般の人の通行は許されず、他藩の大名もこの橋を渡ることを遠慮したと言われています。

筑前橋
筑前・福岡藩の旧黒田藩蔵屋敷長屋門は、江戸中期の蔵屋敷の希少な遺構で、現在の中之島三井ビルディング付近(現在の筑前橋の上流、肥後橋寄り)にあったものです。昭和8年(1933)の同ビル建設時に大阪市に寄贈され、天王寺にある市立美術館南側に移築しました。大きく立派な門構えから当時の中之島の繁栄がうかがわれます。

筑前橋
筑前橋は、何と言っても市立科学館をバックに撮ってみるとEでしょう。ニコニコ

筑前橋
肥後、筑前と旧国名が名付けられた橋が連続しましたね。中之島にふさわしい橋名です。
忘れていました。これらの橋が架かる川自体が土佐堀川という名前でしたね。
江戸時代の諸藩の蔵屋敷がいかに中之島界隈に犇めきあっていたのかがうかがわれます。最盛期には130以上の蔵屋敷が軒を連ねたといいます。船

筑前橋

橋長:69.0m
幅員:14.6m
形式:桁橋
完成:昭和7年(1932)



より大きな地図で 大阪の橋マップ を表示


タグ :中之島

同じカテゴリー(八百八橋)の記事画像
中之島に架かる橋
船津橋
上船津橋
堂島大橋
玉江橋
田蓑橋
同じカテゴリー(八百八橋)の記事
 中之島に架かる橋 (2013-06-26 19:47)
 船津橋 (2013-06-26 14:07)
 上船津橋 (2013-06-25 09:52)
 堂島大橋 (2013-06-24 10:03)
 玉江橋 (2013-06-20 22:20)
 田蓑橋 (2013-06-18 23:11)

Posted by nao道 at 18:31│Comments(0)八百八橋
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。