オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 八百八橋 › 天神橋
2012年03月21日

天神橋

天神橋
天神橋(てんじんばし)は、大川(旧淀川)に架かる橋で、天満橋、難波橋と共に浪華三大橋と呼ばれました。
北詰以北が天神橋筋、以南は松屋町筋(大阪市道・天神橋天王寺線)という昔からの街道筋を繋ぐ重要な役割を果たしてきました。

天神橋
豊臣秀吉の時代に架けられたとされ、当初は大阪天満宮が管理をしていましたが、江戸時代に他の主要橋とともに幕府管理の公儀橋となりました。

天神橋
明治初期までは木橋であったため、明治18年(1885)の水害で流失し明治21年(1888)に鋼製のトラス橋として架け替えられ、昭和9年(1934)には松屋町筋の拡張に合わせて、ほぼ現在の形である全長219.7mの3連アーチ橋となりました。

天神橋
明治時代の橋名板が、現在も北詰の交番の向かいと大阪天満宮に隣接する星合の池の畔に保存されています。

天神橋
木橋時代には幾度となく流されました。
天満橋もほぼ同じ運命を辿り、天神橋と天満橋はいつも同時期に消失し、また再生して現在に至ります。

天神橋
橋上の街路灯は、ゆかりの深い天満宮「梅鉢紋」をあしらっています。


天神橋

構造:アーチ橋
橋長:210.70m
幅員:22.00m


アクアライナーが天神橋の大きなアーチの下を通って行きます。ねずみ

天神橋
なおこの記事は加筆、訂正の上、リニューアルしました。ドキドキ
天神橋のもう一つの橋名飾板が保存されている星合の池についてはコチラからドーゾ。ハート
そして、それぞれ古い歴史をもつ浪華三大橋、天満橋についてはコチラ、難波橋についてはコチラからドーゾ。赤面


より大きな地図で 大阪の橋マップ を表示



同じカテゴリー(八百八橋)の記事画像
中之島に架かる橋
船津橋
上船津橋
堂島大橋
玉江橋
田蓑橋
同じカテゴリー(八百八橋)の記事
 中之島に架かる橋 (2013-06-26 19:47)
 船津橋 (2013-06-26 14:07)
 上船津橋 (2013-06-25 09:52)
 堂島大橋 (2013-06-24 10:03)
 玉江橋 (2013-06-20 22:20)
 田蓑橋 (2013-06-18 23:11)

Posted by nao道 at 07:30│Comments(0)八百八橋
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。