オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 近代・現代建築 › 大阪倶楽部
2011年04月29日

大阪倶楽部

大阪倶楽部
大阪倶楽部は、大阪財界人のための社交場として大正3年(1914)に開館しました。住友総理事・鈴木馬左也を中心に、土居通夫をはじめ大阪財界のビッグネーム達が、大大阪にふさわしい格式高い社交クラブ設立を発起しました。大阪倶楽部旧館は住友家を代表して総理事鈴木馬左也が評議員でもあったため、当時の住友本社営繕課建築係が設計を引き受け、野口孫市と長谷部鋭吉(住友ビルディングも手がけた)が担当しました。
しかし、当時木造の旧館は大正11年(1922)に失火のために焼失してしまいました。

大阪倶楽部
現在の大阪倶楽部は大正13年(1924)、東京・日本橋野村ビルや大阪瓦斯ビルを手がけた安井武雄が、片岡建築設計事務所に在籍していた時代の作品です。安井氏は「南欧風ノ様式ニ東洋風ノ手法ヲ加味セルモノ」とこの建物に関する冊子のなかで、デザインをこのように評しています。南欧スタイル(スペイン風)を基調に、細部装飾は中近東・東洋がモチーフとなっていて、様式に捕らわれることを嫌う彼の手法が、建物に不思議な存在感を与えています。
大大阪時代の貴重な建築遺産で国の登録有形文化財にも指定されています。

大阪倶楽部
基本的に会員制を貫いていますが、4階ホールは、結婚式、講演会、コンサートなどの催し物に利用可能です。
2階には、談話室、図書室 、常食堂があります。この食堂はあの「花外楼」直営となっています。
1階は、ロビー(喫茶・酒場)、受付・玄関、囲碁・将棋室、撞球場(ビリヤード場)となっていて地下は、理髪室が設置されています。

大阪倶楽部
ヨーワカランけどスゴイ建築です。
大阪検定3級を受けられる方は、近代建築物などに興味がなくてもコレくらいはオボエトコ。カエル
そして、建築家としては安井武雄、辰野金吾、時代は違うけど安藤忠雄はんくらいはオボエトコ。クローバー
辰野金吾氏については以前書きましたのでコチラからドーゾ。

大阪市中央区今橋4-4-11
設計:安井武雄
施工:大林組
竣工:1924年
構造:RC造、地上4階・地下1階

アクセスは簡単です。地下鉄・京阪「淀屋橋駅」下車から西へ、住友ビルの裏手(南側)にあります。
詳しくは下の地図で4946です。


タグ :中央区

同じカテゴリー(近代・現代建築)の記事画像
内子町立大瀬中学校-真夏の愛媛旅行4
伊丹十三記念館-真夏の愛媛旅行1
高橋ビル本館(現・アールビル本館)
泉州銀行本店
近鉄本社ビル
都ホテル大阪
同じカテゴリー(近代・現代建築)の記事
 内子町立大瀬中学校-真夏の愛媛旅行4 (2015-10-01 23:51)
 伊丹十三記念館-真夏の愛媛旅行1 (2015-09-15 13:04)
 高橋ビル本館(現・アールビル本館) (2014-09-20 18:18)
 泉州銀行本店 (2014-09-14 12:12)
 近鉄本社ビル (2014-09-13 10:15)
 都ホテル大阪 (2014-09-10 10:10)

この記事へのコメント
道路上に張り出したテントなんと言うのでしたっけ。
NYでは多いですね。趣向を凝らしていたり地番が書いてあったりします。
<豆知識>
住友営繕部は独立して日建設計になります。

ここは権威があります。ある新築工事に携わっている時の会議で解りました。但し、素人やオーナーには懇切丁寧に応えてくれます。
(何事も素人は強いです。最近は役所がそうです。)

今年、「ナカノシマ大学」の講演会で入館しました。
ここの会員になるには2名以上の推薦が必要です。
ここで飯を一度は食べてみたいです。同じ様な建物では「電気倶楽部」がありますね。
Posted by ダラカニ at 2011年04月30日 21:34
なんか見たことあるし、名前も聞いたことがあると思ったら
以前、母がピアノを習っていたときの発表会があった所です。
腕は幼稚園程度ですが、建物がすごがったのを覚えています。
日本で2番目に古いと聞きましたが??
Posted by うつわや at 2011年05月01日 11:22
ダラカニさん江

豆知識ありがとうございます。
入ったことがあるとは…すごいですね。
Posted by nao道 at 2011年05月01日 19:49
うつわやさん江

今でもコンサート(小さな)に使われていますよ。
こちらも入ったことがあるとは…恐れ入りました。
Posted by nao道 at 2011年05月01日 19:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。