2012年05月10日
大阪新歌舞伎座
村野建築、特にホールや劇場にはモダニズムと様式性の共存が見られることがあり、新歌舞伎座の場合は、日本の伝統的な様式のモチーフを反復させた結果、正面が抽象的な一枚の面に感じられるという形で、モダニズムと様式が共存しています。
正面に設けられた唐破風が連続していることにより、逆に軽やかさとスマートさを取り入れているかのようなファサードが印象的です。

この劇場のスゴイというかヘンところは、名前とやってることが全然違うところでした。歌舞伎なんかほとんどやってなくて、歌手の公演や歌手による演劇とか、演歌ショー、歌謡ステージとかが95%(nao道調べ)を占めていましたよね。

大阪市中央区難波4-3-2
設計:村野藤吾/村野・森建築事務所
竣工:昭和33年(1958)
施工:大林組
構造:RC造(一部鉄骨造)、地上5階・地下2階
Posted by nao道 at 08:08│Comments(0)
│近代・現代建築
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。