オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 近代・現代建築 › 築港赤レンガ倉庫
2012年05月19日

築港赤レンガ倉庫

築港赤レンガ倉庫
大正12年(1923)、大阪市が「大大阪」と呼ばれる経済的黄金期を迎えた時代、住友倉庫によって建設された今に残る数少ないレンガ建築です。平成11年(1999)に大阪市に移管されています。
昭和3年(1928)には、赤レンガ旧200倉庫と旧300倉庫の間に大阪臨港線の鉄道通り、ここから国内各地へ貨物列車が走りました。

築港赤レンガ倉庫
赤レンガ倉庫のある築港一帯は、大大阪の玄関口として、人や貨物が行き交う海陸交通の結節点として大いに賑わいました。
しかし現在は、老朽化、耐震性の問題などから現在は非公開、フェンスが設けられ再生策が検討されています。

築港赤レンガ倉庫
この赤レンガ倉庫を海岸沿いに西に少し進むと、小さな住友倉庫が目に入ります。
これがオモロイです。下の画像をよくみて下さい。

築港赤レンガ倉庫
三菱・スリーダイヤモンドの社章の上に貼り付けられた住友井桁のマークが、大阪港の歴史とその物語そのもののように感じさせられます。
住友は昔からそして現在に至るまで大阪に根ざしていますが、三菱も元を辿れば大阪・堀江から三菱商会としてスタートしていて大阪が、その発祥地となっています。
見えるかな?キョロキョロ

築港赤レンガ倉庫
アクセスは簡単なので下の地図で確認して下さい。4946です!ドキドキ


より大きな地図で 大阪の近代・現代建築マップ を表示


タグ :港区

同じカテゴリー(近代・現代建築)の記事画像
内子町立大瀬中学校-真夏の愛媛旅行4
伊丹十三記念館-真夏の愛媛旅行1
高橋ビル本館(現・アールビル本館)
泉州銀行本店
近鉄本社ビル
都ホテル大阪
同じカテゴリー(近代・現代建築)の記事
 内子町立大瀬中学校-真夏の愛媛旅行4 (2015-10-01 23:51)
 伊丹十三記念館-真夏の愛媛旅行1 (2015-09-15 13:04)
 高橋ビル本館(現・アールビル本館) (2014-09-20 18:18)
 泉州銀行本店 (2014-09-14 12:12)
 近鉄本社ビル (2014-09-13 10:15)
 都ホテル大阪 (2014-09-10 10:10)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。